This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

MENU CLOSE

梅体験専門店「蝶矢」

店舗体験予約
  • 京都
  • 鎌倉
梅体験専門店「蝶矢」
47都道府県ペアリングダイアリーvol.8<div> ~奈良県 森奈良漬店「セロリの奈良漬」と~

47都道府県ペアリングダイアリーvol.8

時間をかけて愛情をそそいだ梅シロップ&梅酒を味わうとき、最高のおつまみやスイーツが欲しくなりませんか? ここ数年衣替えの時期になると本当に夏物を全て片付けて良いのかと迷うことがあります。 旅行の写真を見返すと食べ物ばかりと気づく、食べることが大好きな鎌倉店梅コンシェルジュの仲尾が選りすぐりのペアリングをお届けします。 奈良県 森奈良漬店「セロリの奈良漬」 森奈良漬店は東大寺境内で明治2年創業の老舗の奈良漬専門店。酒粕と天然塩のみで漬ける本格的な奈良漬です。今回は「セロリの奈良漬」をセレクトしました。 セロリ本来の爽やかな香りと酒精の効いた奈良漬の風味がとても食べやすく、シャキッと心地よい食感も楽しめます。 完熟南高×てんさい糖×ブランデーで作る梅酒と 「セロリの奈良漬」に合わせた梅酒は「完熟南高×てんさい糖×ブランデー」の組合せ。 てんさい糖のコクとブランデーの濃厚な味わいは、辛口でありつつ酒粕の自然な甘味を感じる「セロリの奈良漬」との相性抜群。 私のおすすめはオンザロック ロックの写真 梅酒本来の味わいをゆっくりと楽しみたい時におすすめのオンザロック。 噛めば噛むほど口の中に広がる「セロリの奈良漬」の旨味に、ひと口梅酒を合わせると、完熟南高のフルーティーな味わいをより一層感じることができるペアリング。 季節の移ろいを感じながら、こっくり濃厚な梅酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。 次回の都道府県は 青森県です。 来月もお楽しみに! こちらのブログでご紹介した商品 蝶矢梅キット(完熟南高×てんさい糖) 完熟南高...

READ MORE
サステナブルな梅体験を!簡単ボトルのお手入れ術

サステナブルな梅体験を!簡単ボトルのお手入れ術

こんにちは。鎌倉店梅コンシェルジュの仲尾です。 「蝶矢梅キット」のボトルはパッキンも簡単に取り外しができてくり返し清潔にお使いいただけます。 今回は簡単にできるボトルの上手なお手入れ方法をご紹介します。 ①簡単に3つに分解   まずはじめにボトル、キャップ、パッキンの3つのパーツに分解します。 ②ボトルは泡スプレーの食器洗い洗剤が便利 ボトルに泡スプレーの洗剤をプッシュしてしばらく置いてすすぎます。口元に糖分が固まっているところはスポンジで擦りあらいします。 取りにくい糖分はお湯で溶かすと洗い流せます。ボトルとパッキン部分は食器洗い乾燥機にも対応しております。 ポイント:ボトルの消毒には熱湯も可能ですが、アルコールスプレーを噴霧するとお手軽に消毒していただけます。 ③最後にキャップにパッキンをはめて完了!   パッキンはツバの部分が真横に”ピン”っと張るように装着するのがフィット感を上げるポイントです。 はめ方は下の動画を参考にしてみてください。🔗フタのパッキン調整方法 蝶矢梅キットにはまだまだたくさんの組み合わせがあります。ぜひボトルをリユースしてサステナブルな梅体験をお楽しみくださいませ。

READ MORE
47都道府県ペアリングダイアリーvol.7 <div>~福井県 西洋菓子倶楽部「稲ほろり」と~

47都道府県ペアリングダイアリーvol.7

時間をかけて愛情をそそいだ梅シロップ&梅酒を味わうとき、最高のおつまみやスイーツが欲しくなりませんか? 同じ1ヶ月でも夏休みの1ヶ月はなぜか一瞬で過ぎてしまうなぁと想いながら過ごしていた学生時代が懐かしいです。 旅行の写真を見返すと食べ物ばかりと気づく、食べることが大好きな鎌倉店梅コンシェルジュの仲尾が選りすぐりのペアリングをお届けします。 福井県 西洋菓子倶楽部「稲ほろり」 西洋菓子倶楽部は一品一品素材からこだわって地元福井の方に愛される洋菓子の名店。 「稲ほろり」は福井県産コシヒカリの米粉で作られたお米のソフトクッキー。福井県がコシヒカリの発祥の地であることをアピールしたいとの想いから開発されました。 ほろりとしたくちどけの繊細な食感が魅力。お米のお焦げの香りが口いっぱいに広がり和の懐かしさを感じます。 有機南高×氷砂糖で作る梅シロップと 「稲ほろり」に合わせた梅シロップは「有機南高×氷砂糖」の組合せ。 桜餅のような香りを楽しめる梅シロップは、「稲ほろり」のお米の上品な甘味と、とっても相性がよく仕上がります。 どちらも和の風味を味わうことができるペアリング。 私のおすすめはホットの紅茶割り 梅シロップ1:紅茶4の割合で割ります。 初めに梅のフルーティーな香りを、後味は紅茶の渋みをふわっと感じられます。 セイロンのウバ茶が特におすすめです! 紅茶で割った梅シロップが「稲ほろり」の甘みを ”ほわ〜っ” とやさしく包んでくれます。一緒に味わうことにより有機南高の甘酸っぱい”梅感”もより感じることができるペアリング。 残暑の中にも朝晩のひんやりとした空気が心地よい今日この頃、「稲ほろり」とのペアリングで早めの秋を感じてみてはいかがでしょうか。 次回の都道府県は...

READ MORE
記事一覧へ