This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

MENU CLOSE

梅体験専門店「蝶矢」

店舗体験予約
  • 京都
  • 鎌倉
梅体験専門店「蝶矢」
47都道府県ペアリングダイアリーvol.2<div> ~千葉県 高秀牧場「フロマージュ・フレ ラムレーズン」と~

47都道府県ペアリングダイアリーvol.2

時間をかけて愛情をそそいだ梅シロップ&梅酒を味わうとき、最高のおつまみやスイーツが欲しくなりませんか? 少しずつ日も延びてきて春の訪れを感じる頃かと思います。私は鶯の鳴き声を聞くとそろそろ冬が終わるのか。。。別れの季節が近づいているのかと感じすこし寂しい気持ちになります。 旅行の写真を見返すと食べ物ばかりと気づく、食べることが大好きな鎌倉店梅コンシェルジュの仲尾が選りすぐりのペアリングをお届けします。 千葉県 高秀牧場「フロマージュ・フレ ラムレーズン」 日本の酪農発祥は千葉県です。そのなかでも高秀牧場は自ら作った堆肥で牧草を育て牛のエサとして利用する「循環型酪農」に取り組んでいるこだわりの牧場です。 高秀牧場で作られたチーズは本場フランスの国際コンクールで最高賞を受賞する品質。 「フロマージュ・フレ ラムレーズン」は口当たりが柔らかなフレッシュチーズでさわやか&クリーミーな味わい。口の中で徐々に広がる酸味を感じられます。そして、存在感抜群のみずみずしいラムレーズン!大人のデザートにぴったりの逸品です。 有機南高×氷砂糖×ブランデーで作る梅酒と 「フロマージュ・フレ ラムレーズン」に合わせた梅酒は「有機南高(ゆうきなんこう)×氷砂糖×ブランデー」の組合せ。 ボトルを開けた瞬間からブランデーの華やかな香りを楽しむことができる梅酒です。梅の酸味とブランデーの香りのバランスが非常によく、フレッシュチーズと、とっても相性の良い梅酒に仕上がります。 私のおすすめは紅茶割り梅酒1:紅茶2の割合で割ります。 紅茶で割ることにより上品で香り高くなり、デザートチーズの「フロマージュ・フレ ラムレーズン」との相性抜群です。梅酒の紅茶割りはあまり知られていませんが、口当たりがよく、ついつい飲み過ぎてしまうほど。ぜひ初めての一杯にいかがでしょうか。 まだ寒さが残る日のからだ温まるデザートに。チーズとのペアリングで梅酒の紅茶割りはいかがでしょうか。 次回の都道府県は 佐賀県です。 皆さまからのご当地グルメのリクエストもお待ちしております。 来月もお楽しみに! こちらのブログでご紹介した商品 蝶矢梅キット(有機南高×氷砂糖) 有機南高...

READ MORE
47都道府県ペアリングダイアリー vol.1 <div>~福岡県 天麩羅処ひらお「いかの塩辛」と~

47都道府県ペアリングダイアリー vol.1

時間をかけて愛情をそそいだ梅シロップ&梅酒を味わうとき、最高のおつまみやスイーツが欲しくなりませんか? 今月から、47都道府県のご当地グルメと、それに合わせる梅シロップ or 梅酒をご紹介♪ 旅行の写真を見返すと食べ物ばかりと気づく、食べることが大好きな鎌倉店梅コンシェルジュの仲尾が選りすぐりのペアリングをお届けします。  福岡県 天麩羅処ひらお「いかの塩辛」 天麩羅処ひらおは海外からもファンが集まる福岡県の天ぷらの名店。 ひらおの影の名物が店舗では無料で提供されるいかの塩辛です。 お刺身で食べられる鮮度のイカを、内臓などのワタを入れずに塩辛にしているため臭みがなく、さっぱりとした柚子の風味の仕上がり。保存料は一切使用せず、消費期限は塩辛なのにわずか5日!こだわりの逸品です。 白加賀×有機アガベシロップ×ジンで作る梅酒と 「いかの塩辛」に合わせた梅酒は「白加賀(しろかが)×有機アガベシロップ×ジン」の組合せ。 すっきりとした白加賀の酸味とジン特有のハーブの様な爽やかな後味を楽しめる梅酒です。 さっぱりとした味わいのおつまみと、とっても相性の良い梅酒に仕上がります。 私のおすすめはソーダ割り 梅酒1:ソーダ2の割合で割ります。 ソーダで割ることでより爽快感を楽しむことができ、柚子風味の「いかの塩辛」との相性抜群です。 さらにさっぱりを追求するなら、梅酒にも柚子の果汁を入れるのもおすすめです。 新年が始まってから2ヶ月が経ち、疲れも溜まってきたころかと思います。 梅と柚子のクエン酸豊富なこちらのペアリングでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。 次回の都道府県は...

READ MORE
梅コンシェルジュが挑戦!カンロ飴でおいしい梅シロップ・梅酒は作れるか?!vol.1

梅コンシェルジュが挑戦!カンロ飴でおいしい梅シロップ・梅酒は作れるか?!vol.1

皆さまこんにちは。京都店店長の石橋です。私たちのもとにカンロ飴で有名なカンロ株式会社様からある依頼が・・・それは「カンロ飴を使っておいしい梅シロップ・梅酒を作れませんか?」とのことでした。飴を使って梅酒!?見た目も風味も可能性を感じるじゃないですか!実は今年、ファンの間でカンロ飴を使った梅酒作りが話題になったとのことです。カンロ飴は醤油のコクと和っぽい風味が特徴で、琥珀色の飴と梅のコントラストが人気の理由だったとか。私たちの梅酒作りは、酸味料や香料、着色料を一切使わない「本格梅酒」ですが、カンロ飴にも使用されていないので・・・本格梅酒が作れる!!梅コンシェルジュとしては試さずにはいられません。さっそく試作に取り掛かり、皆さまにまたレポートいたします。 そして、せっかくなので皆さまからも試作してほしい組合せを募集したいと思います!あなたが飲んでみたいカンロ飴で作る梅酒や梅シロップ、梅やお酒の組合わせを教えてください。2月16日のインスタストーリーで投票を開始いたします。結果は、次回のブログで発表したいと思います。それでは皆さまからのご投票を楽しみにお待ちしております。 🔗投票結果を見る

READ MORE
記事一覧へ